棹石正面と側面の彫り直しと花筒の交換等。世田谷区寺院墓地

ご覧いただきありがとうございます。東京都内のお墓専門店、協和石材工業所の笹本です。世田谷区のお寺様墓地にて、棹石正面と側面の彫り直しと花筒の交換等をお任せいただきましたので、ご紹介いたします。

 

世田谷区寺院墓地 棹石彫刻変更・花筒交換

当社のすぐ近くでいつもお世話になっているお寺様にて、ご納骨までに彫刻をしてほしいとご相談をいただきました。早速お墓へ伺って現地確認をさせていただきました!

 

こちらがご相談いただいたお墓です。ブロックに囲まれた墓地に和型墓石が建てられています。

 

岡山県産の万成石という有名な石で建てられていました。お客様はご納骨と彫刻にあわせて、お墓の正面文字のご家名部分を変更したいとご希望でした。今後は嫁がれた娘様がお墓を継いでお墓を見ていきたいというご希望があり、お寺様と相談されて決められていました。また、花筒も古くなっているので交換をご希望でした。

 

右側面です。かなり古いお名前もたくさんあって、彫刻面がいっぱいになっているので、こちらにも新たに彫刻できるようにしたいとご希望でした。ご希望を伺って彫刻内容の確認などを行い、棹石を取り外して文字の彫り直し作業に入らせていただきました。

 

彫り直しを終えて、棹石の設置が完了しました!

 

加工を終えたお墓です。棹石は取り外してから、工場で文字を彫り直す正面と右側面を切削し、正面は新たなご家名を彫刻して白色を入れました。

 

右側面です。正面と同じように切削した面に、ご希望の3名の方のお名前を彫刻しました。一面を削って磨いているため、万成石本来のピンク色がよく分かるようになっています。頭の部分も少し加工してバランスよく仕上げています。

 

花立、鋳物のものを取り外してステンレス製のものに交換しました。そのほか欠けている目地を補修して、工事完了となりました。

 

「ご納骨までに」というご希望がありましたので、それに間に合って無事納骨することができ、お客様には大変喜んでいただけました。ご家名の彫刻変更も済み、これからも末永くお墓を守っていただけるようになりましたので、安心もひとしおかと思います。これからもどうぞ末永くお参りくださいませ。

今回はお墓の文字の彫り直しの事例をご紹介いたしました。近年は、ご苗字の違う方がお墓を継がれるにあたって、家名部分を違う家名に彫り直したり、両家の家名を彫るといった事例も多くなっています。もちろん棹石を新しいものに交換することもできますが、今あるものを大切に残すことができるこの方法は、これまでお参りしてきたお墓を利用するため費用面も抑えることができますし、お墓を建てたご家族様や眠られているご先祖様にとってもうれしいことなのではないかなと思います。棹石を彫り直す以外にも、棹石はそのままで上台にお名前を彫刻するなど方法も色々ございますので、まずはお気軽にご相談くださいませ。